Die Sonaten von Brahms
コンサートに寄せて

はじまりは「雨の歌」だった。
2022年、とある演奏会でブラームスのヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」を取り上げた。
その際に、次はソナタの全曲演奏会を実現しようと2人で誓い合った。その後「王道のソナタ」の企画が進む中、クラリネットソナタをブラームス自身が世に知られるヴィオラ版と共にヴァイオリンとピアノのために編曲を施した「知られざるソナタ」の存在と出会った私たちは、これもぜひ演奏したいという新たな想いと共に、彼が遺した全てのソナタと向きうことを決めた。
「雨の歌」から始まった今回の演奏会。
作品に想いを馳せたその先に見える世界は、私たち奏者にも未だ見ぬ景色が待っているに違いないと期待に胸を膨らませている。
ヴァイオリニスト 荒井章乃 (第1回、第2回)

第3回開催決定!
ブラームスのソナタ第3回の開催が決定いたしました!
第3回はブラームス唯一のピアノ五重奏の元となった「2台ピアノのためのソナタ」、そして「ハイドンの主題による変奏曲」のオーケストラ版の元となったピアノ2台版をお届けします。共演は川岸麻理さんです。
詳細は近日公開予定!
お問い合わせ (チケット申込)
ブラームスにとっての「ソナタ」とは?
ソナタ。
イタリア語の "sonore" ソノーレ 音を「鳴らす」から生まれたこのジャンルは
当初特定のカタチのない「あやふやなもの」であった。
それはいつしか形を伴い、古典派以降の器楽において重要な位置を占めるようになる。
そして楽聖ベートーヴェンはそれを高みに導き、解放した。
ベートーヴェン亡き後、多くの作曲家にとってベートーヴェンの遺した多くの「ソナタ」は追随を許さない偉大な金字塔であり、『越えるべきか、避けるべきか。』の選択を迫られたのだ。
ロマン派の多くの作曲家が別の道を模索する中、
「ドイツ音楽の真の継承者」を自負するブラームスは正面からそれらに対峙し続けた。
同時代の作曲家に比べてブラームスに「ソナタ」が多いのはその証左だろう。
なぜ「ソナタ」にこだわったのか、
そこには何があるのか?
ブラームスにはピアノだけのソナタも3曲あるが
他の楽器(パート)と対等に音楽を奏でる「ソナタ」だからこそ生まれる
「何か」を求めてこのシリーズを紡いでいきたいと思う。
ピアニスト 斎藤龍
出演者紹介
主催:「ブラームスのソナタ」実行委員会
後援: 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(PTNA), 東京藝術大学音楽学部同窓会同声会、桐朋学園音楽部門同窓会、一般社団法人横浜音楽文化協会